自転車保険の加入の義務化が各自治体で進んでいます。
私の住んでいる静岡県では2019年10月1日から自転車に乗る人について自転車保険への加入が義務となっています。
あなたが自転車に乗っている地域は大丈夫でしょうか?
- 自転車保険に加入していない場合、罰則はあるの?
- そもそも自転車保険ってなに?
- おすすめの自転車保険が知りたい
- 無駄な保険料は支払いたくない
そんな人におすすめの記事です。
自転車の重大事故により高額な賠償金を請求されるケースが近年増えてきています。
事故を起こした後にその後の人生が狂わないように、義務化された内容に沿って自転車保険への加入を検討しましょう。
Contents
自転車保険への加入が義務化 絶対に保険に入らなければならないの?

自転車保険への加入は、「国民の義務」ではありません。
(国から国民に対して義務化を言っているワケではありません)
ただし、自治体単位で義務化を進めています。
自転車保険への加入が義務化となっているか、そうでないかは確認した方が良いです。
自転車保険の加入 義務化の地域
・宮城県仙台市
・埼玉県
・神奈川県相模原市
・石川県金沢市
・滋賀県
・京都府
・大阪府
・兵庫県
・愛知県名古屋市
・鹿児島県
——————————-
・神奈川県(2019年10月予定)
・静岡県(2019年10月予定)
・長野県(2019年10月予定)
・愛知県豊橋市(2019年10月予定)
・茨城県笠間市(2019年10月予定)
・東京都足立区(2020年4月予定)
自転車保険の加入 努力義務化地域
・北海道
・群馬県
・東京都
・千葉県
・鳥取県
・愛媛県
・徳島県
・香川県
・福岡県
・熊本県
2019年9月現在 保険相談サロンFLP調べ
自転車保険の義務化がされている地域では、なんらかの自転車保険に加入する必要があります。
自転車保険に加入する義務がある人は、
「自転車保険加入義務化地域内で自転車を利用する人全て」です。
あなたが住んでいる街が対象外となっていても、自動車保険の加入を義務化している地域で自転車に乗る場合には、自転車保険に入っていなければならないのです。
自転車保険に加入していなかった時の罰則は?

自転車保険に加入していない事に対する罰則は、現状ありません。
住んでいる街が自転車保険への加入義務化地域の対象外だから保険に入らなくていいや。
ひとまず義務化対象外の地域でしか自転車に乗らないから、ラッキー!!!
って思った人は要注意です。
自転車の重大事故により高額な賠償金を請求されるケースが近年増えています。
2013年7月判決:神戸市
自転車に乗っていた男子小学生(11)が60台女性と衝突。
女性は意識が戻らない状態となってしまいました。
賠償金9521万円 (少年の母親に対し)
こんな額請求されてしまったら・・・支払えますか?
高額な賠償金を請求されるケースも珍しくないので自転車に乗る人は自転車保険への加入がおすすめです。
自転車保険への加入を義務化している地域では、保険への加入はおすすめ!とかそういう事ではなく、義務なので自転車保険に加入しましょう。
自転車保険の種類:保険への加入が義務化されている自転車保険は何?

自転車保険の加入が義務化されている保険の種類は「対人」賠償保険です。
自転車で事故を起こした場合に、それによって生じた他人の生命または身体の損害を填補することができる保険の事です。
死亡してしまった。
後遺障害を与えてしまった。
入院した。
手術した。などなど
いろんな会社が提供している自転車保険。
各社内容は微妙に違いますので(保証内容や保証金額など)調べる必要があります。
なお、対物賠償保険への加入は任意です。
自転車保険 おすすめはTSマーク付帯保険

自転車保険のおすすめは「TSマーク付帯保険」です。
「点検・整備するだけで加入できる自転車向け保険」となっています。
- 加入方法が簡単でシンプル
- 「自転車」に保険がかけられている為、本人だけでなく、その自転車を使用した人全てに適応される。(個々で保険に入る必要がない)
- 賠償責任補償(限度額)は1億円
自転車保険にTSマーク付帯保険をおすすめする理由を1つずつ細かく解説します。
加入方法が簡単でシンプル
TSマーク付帯保険は、加入方法が簡単でシンプルです。
- 自転車安全整備店で、点検・整備を受ける。
- 「TSマーク」のシールを自転車に貼る
この2点で終了です。
私も先日自転車屋さんに行ってTSマークをゲットしました。
いきなり自転車屋さんに行ってお願いしたのですが、その場で点検・整備をしてくれました。
点検項目はこちら。

所要時間は10分ほどでした。
自転車屋さんでの点検を終えると「TSマーク」というシールがもらえます。

この「TSマーク」を自転車に貼るワケです!
「自転車」に保険がかけられている為、本人だけでなく、その自転車を使用した人全てに適応されます
TSマーク付帯保険は、「自転車」に保険がかけられている為、本人だけでなく、その自転車を使用した人全てに適応されます。
つまり、個人個人で保険に入る必要がないのです。
ちょっと自転車貸して~!的な事が、貸す側も安心、借りる側も安心して出来ちゃうんですね。
賠償責任補償(限度額)は1億円
賠償責任補償(限度額)は1億円です。
2019年10月1日よりTSマーク付帯保険の補償内容がリニューアルして、この金額にUPしました。
TSマーク付帯保険への加入料金の目安は、年間1500円~2000円程度ですが、自転車の状態によって点検整備にかかる費用が異なります。
私の場合は3,000円でした。
年1回の更新と数千円で賠償責任補償(限度額)1億円を補償として持てるのはだいぶ心強いです。
賠償責任補償のほかにも、傷害補償と被害者見舞金保証がつきます。
詳しくは、公益財団法人:日本交通管理技術協会のホームページにてご確認ください。
自転車保険加入前にご確認を

すでに加入済みの保険に自転車保険の内容を含んでいる場合があります。
- 自動車保険、火災保険、傷害保険などに付帯して自転車事故を補償できる特約
- 個人賠償責任保険
- 自転車保険
- クレジットカード会員が自動加入する保険で自転車事故を補償できるもの
- 全労済、JA(農協)共済、コープ共済、都道府県民共済 など
- 会社等の団体保険、PTAの保険 など
すでに補償がきく状況にあるのに、更に保険に入るのは重複となり、支払う保険料が無駄になります。
重複を防ぐためにも、ご自身が加入されている保険の内容を確認することをおすすめします。
\無料で保険の相談/
自転車保険への加入の義務化まとめ

自転車保険への加入は、「国民の義務」ではありません。(国から国民に対して義務化を言っているワケではありません)
ただし、自治体単位で義務化を進めています。
すでに義務化されている自治体もある為、自分が自転車に乗る地域が自転車保険への加入が義務化されている地域なのか確認しましょう。
義務化されていない地域でも、自転車に乗る場合には、自転車保険への加入をしておいた方が良いです。
おすすめは「TSマーク付帯保険」です。
自転車屋さん(自転車安全整備店)で、点検・整備を受けて、保険へ加入することができます。
ただし、すでに入っている保険で自転車保険をカバーしている内容があるかもしれません。
重複して保険に入るのは無駄になるのできちんと調べましょう。
調べてもよく分からないようであれば、保険屋さんへの無料相談がおすすめです。
\無料で出張面談/
自転車の事故でその後の人生を狂わさない為にも、自転車保険に入って備えましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございました。
しょこちん(@shoko92111)でした!